こんばんは~ スマシュリです。
アッという間に一週間がかけぬけ、今週も金曜日になっちやいました。
こーやって私のような庶民は年をとっていくのでょーか。。悲しすぎます
こ~んな暗い話から始まっておりますが、今日はちょっとした良い事がありまして。。
それはまた次回にお伝えしま~す
さてさて、前回にエビさんの撮影についてままならない事を書きましたが、
あの後もカメラ片手に毎晩難しい顔しておりました。
これでもか、とたくさん撮ったのですが、なんとか許せる内容はほんの一つまみです。
いやいや、この苦労が後で花咲く結果になるのだぞ~と勝手に決め付け、
今日は得に撮影が苦手なシャドーをUPしました。

赤虫くわえさせとけばじっとしてくれます。好きだねおぬしも

こやつは我が家のボス的存在でして、いつでもエサをひとり占めしようとします。
他のシャドー達に相当恨まれてますな。

青色が強い時とそうでない時がありますよね。
青が濃い時は調子よさそうですけどスマシュリにはそれを維持する方法が解りません。硬度かな?

髭ってこんなに長かったんだ。 写真に写して気づく事ってあります。

この子は我が家のイケメンその1で~す。フルブラックも好きだけどやっぱパンダが好きです。
今回もゆる~く最後まで きちゃいましたが、これじゃつまらないんで今日の良い事をすこしだけ。。
あのお店へお邪魔してきました! そして買っちゃいました!!
Lowkeys Internationalさん で~す

次回にこうご期待
スポンサーサイト
海老さんは赤虫を食べてる時は夢中になって
じっと!してますよね
いつも見ていて癒されます^^
エビの青の色素はミネラルや硬度と
脱皮直前だったりで色々変化しますねー
どうやったら維持できるかはわかりませぬー
我が家にもゆくゆくは導入したいと思っているのですが・・・
入れる水槽と個体を購入する資金が(爆)
赤虫は与えたことないのですが、与える時の注意点とかあるんでしょうか?
デジイチを持ってるのですがまだマクロレンズがないので、いつもiPhoneで悪戦苦闘しながら撮影してます(^◇^;)汗
アグラオネマも育成されてるのですね♪
我が家にもオーロラとマリアとトリカラーがありますが、葉っぱが綺麗な植物ですよね(*^o^*)
いつもはげましのコメントをありがとうございます!
ミネラルと硬度が一つのポイントなんですね。
そ~いえばコントレックス入れるとそれまでじっとしていたシャドーが動きはじめて、青がきれいに出る事があります。
ミネラル添加についてもう少し勉強してみます (^-^)
シャドーいいですよ!
ビーと同じでただの色違い、なんて軽い気持ちで導入したんですけど大間違いでした。
稚エビがなかなか成長してくれません (>_<)
難しいので育てがいがあります。
赤虫で注意点は特にないと思いますけど、凍った状態ですと溶けるまでは水面に浮かんじゃいます。
我が家ではニッソーのメキシカンハット(餌入れです)を水面に設置して赤虫を入れ、とけてハット底にたまってから低床近くまで下ろしてます ^~^
弘人エビです
シャドーきれいですね
これからも拝見しにくるので
よろしくお願いします
こんばんは~
おいでいただきありがとうございます!
シャドーって綺麗ですよね~
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします!